佐賀県内出張 家庭・事務所向けPC 情報処理の相談はコチラまで
windows10のサポート終了に伴い、次のパソコンやIT機器にどのようにして移行するか迷われている方も多いかと思います。予算をかければ楽にwindows11へ移行できますが、今は表計算やワープロを使わないのでパソコンを購入する必要はないと感じている方もいるでしょう。その様な方に、低予算でwindowsパソコン意外の方法を紹介します。
マイクロソフトによる Windows 10のサポートが2025年10月14日で終了します。
「サポート終了」とは、Windows 10に対するセキュリティ更新プログラムや新機能の提供が、この日をもって完全に停止されることを意味します。
サポートが終了した状態でパソコンを使い続けると、ウイルス感染や不正アクセスなどのリスクが高まります。安全にパソコンを使うためには、事前に次の対策を検討しておく必要があります。
どうしてもWindows 10を使い続けたい場合は、有料の「ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)」を利用する方法があります。
これは、企業向けに提供されているサービスですが、個人でも加入すれば、サポート終了後も最大3年間、セキュリティ更新プログラムを受け取ることが可能です。
ただし、年々費用が上がっていくため、あくまで一時的な対策として考えておくのがよいでしょう。
ChromeOS Flexは、お持ちのパソコンに無料でインストールできる、Googleが提供するOSです。古いパソコンでもスムーズに動作するように設計されています。
費用がかからない:無料で使えるので、パソコンを買い替える必要がありません。
動作が速くなる:インターネットやメール、動画視聴など、基本的な用途であれば快適に動きます。
管理が楽:セキュリティ更新が自動で行われるため、手間がかかりません。
Windowsのソフトが使えない:WordやExcel、年賀状ソフトといったWindows向けのソフトは利用できません。
インターネット接続が必須:ほとんどの作業をインターネット上で行うため、常にネットに繋がった状態での使用が前提となります。
●ChromeOS Flexのホームページ
https://chromeos.google/intl/ja_jp/products/chromeos-flex/
パソコンでの作業がインターネット検索や動画視聴、メールのやり取りといった軽めのものが中心であれば、スマートフォンとタブレットの組み合わせで十分対応できるかもしれません。
手軽で便利:持ち運びやすく、家の中のどこでも好きな場所で使えます。
用途で使い分け:スマホは通話やメッセージ、タブレットは画面が大きいため動画視聴や読書に便利です。
本格的な作業には不向き:長文の作成や複雑なデータ入力など、キーボードやマウスでの作業が必要な場合は不便に感じることがあります。
データの共有:スマホとタブレット間でデータをやり取りする際には、少し工夫が必要になる場合があります。
テレビによってはスマホの画面をテレビに映す機能があり、スマホを大画面で見る方法があります。
キーボードやマウスをスマホにつなげることもできます。
●アップルサポートページ
AirPlayを使ってiPhoneやiPadからビデオをストリーミングする/画面をミラーリングする
https://support.apple.com/ja-jp/102661
●アンドロイドサポートページ
スマホの画面をテレビに映す方法は? 有線・無線での接続方法を解説
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/tv/